一定期間更新がないため広告を表示しています
k a w a j i r i s e i t o u j o
![]() |
2018年
9月18(火)〜29(土) 「川尻琢也 陶展 2018年秋」@うつわ&カフェ かくしち(東久留米)
https://www.facebook.com/うつわカフェ-かくしち-251607584896628/
11月2(金)〜5(月) 益子・秋の陶器市@ケンモクテント
11月17(土)〜25(日) 「飯碗展」@il dono 北見店(北海道)
12月8(土) ロックサイドマーケット@高根沢
https://www.facebook.com/takanezawa.rsm/
*以下の展示・出店は終了しました
9月15(土)〜24(日) 「カップ展」@il dono 北見店(北海道)
9月7(金)〜9(日) 「川尻製陶所の器 展示販売会」@すうぷや(千葉県流山市)
https://www.facebook.com/soup5959
7月28(土) 「親子で楽しむ器教室」@自由学園 アフタースクール内(東久留米)→※台風の影響の為、11/10に延期
https://www.facebook.com/jiyuafterschool
7〜8月中旬 器展示@kajiya(松本市)
5月19(土)・20(日) 長岡クラフトフェア@千秋が原ふるさとの森(新潟県)
https://www.nagaoka-craft.com/
4月28(土)〜5月6(日) 益子・春の陶器市@KENMOKUテント
http://tsuchikukan.cocolog-nifty.com/blog/
3月17(土)〜25(日) 「カップ&ソーサー展」@il dono 北見店(北海道)
今年の2月、かなり久しぶりに大谷を訪れたのですが、大谷石という自然の豊かさ、圧巻の景色と、そこに関わる人の関わり、仕事や暮らしぶりを見て感動しました。
世界的に見てもなかなかこんな美しい石の景色はないでしょう。
そして、それをこんなにも人の手を入れて利用してきた場所もなかなか無いのではと思います。
人と自然との関わり。もの作りをする人は特に、日々自然の素材と向き合い、そこにどう手を加えていくか良く考えていますので、この町に来てピンと来るものが少なからずあるのではと思います。
このような場所で器を扱って頂きご縁ができたこと、改めて嬉しく思いました。また、rockside marketのお店がこの場の魅力を見出し、発信したことで人が集まって来ている事がとても素晴らしいです。新たにパン屋さんもでき、これからますます活気が出ていく事でしょう。
思えば、益子の実家の壁や工房、土留めにはほとんど大谷石で作ってありますし、学生時代に在籍した自由学園も大谷石をふんだんに使っていました。沖縄に行った3年以外、大谷石は生まれてからずっと身近にあったものでした。
過去を思い、今の大谷を見てからの、これから。
大谷石を使って何かできないだろうか。
石を釉薬や土に混ぜたテストピース4月の窯で焼いたので、窯から出すのが楽しみです。まだまだテスト段階なのでどうなるか分かりませんが、何か形になったら嬉しいと思います。
今朝8:00頃、無事に窯焚きが終わりました。
手伝ってくれた皆さんのおかげ。ありがとう!
窯を冷ますのに3日かかる為、今回焼いたものは陶器市初日に並べる事ができません。楽しみにしてくださっていた方は申し訳ないです。
(遅くても5/1には並べる事ができると思います。詳しく知りたい方は気軽にご連絡ください。)
4月窯のものが出せなくても、今まで貯めておいたB品のお得なもの等は今回多く出品できそうなので、よろしければ陶器市にお越しください。
場所は、いつものケンモクテントのジェラート屋さんの横です。
今回も精一杯準備してお待ちしています!
遅くなりましたが、、、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
昨年も皆さんに大変お世話になりました。
お陰様でもの作りの道をなんとか進んでいけております。
昨年は、個人的にはとても大切な制作のテーマが見つかった年でした。
暗がりを模索していた時期も数年ありましたので、その分光が見えたときの感動は大きいものでした。
今年も、そのテーマに沿って、色々と少しずつ深めていけたら良いなと思っています。
そのテーマは置いておいて、、、
テーマの他の、今年の目標は、
「真心に生きる」
素直に、そのまんま。
シンプルに、変に外側だけ良く見せようとせずにいきたいなぁと思っています。
そんなスタンスが良いなぁと、思う今日この頃です。
今年もどんな事があるか、楽しみです。
| Log in | RSS1.0 | Atom0.3 | (C) 2018 ブログ JUGEM Some Rights Reserved. |